スタッフ紹介
Midori Yasuhara チーフトレーナー、鍼灸師安原 みどり

パーソナルトレーニング指名料あり
大阪体育大学卒業後、同大学のアスレティックトレーニングルームの管理スタッフとして3年間アスレティックリハビリテーションの現場で勤務。その後、2011年にNクリニックに入職。リハビリ助手として医療とメディカルリハビリテーションを学ぶ。
2014年の入社後からはゴルフに対し興味を持ち、スイングをバイオメカニクス的に理解した上で効率の良い身体運用の獲得を主眼に置き、ツアープロからアマチュア、ジュニアまで多くのゴルファーのトレーニング指導を行っている。
チームスポーツではバスケットボールチームで年間を通したストレングス・コンディショニング指導をおこなっている。
■主な資格■
- 鍼灸師免許
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
- NSCA公認ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA-CSCS)
- Titeleist Performance Institute Certifide Level1(TPI-level1)
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
Kisaragi Inaoka トレーナー稲岡 如月

パーソナルトレーニング指名料あり
大阪リゾート&スポーツ専門学校在学時、様々なスポーツチームのトレーニング指導を経験し、卒業後にPEP Osakaへ入社。
様々なチームのトレーニング指導経験を活かして、ダイエットや呼吸・姿勢の改善、パフォーマンス向上など、それぞれの希望に合わせたトレーニング指導にあたっている。
Yuduki Tsuchiya トレーナー土屋 結月

大阪ハイテクノロジー専門学校を卒業後、PEP Osakaへ入社。
日本トレーニング協会公認トレーニング指導者(JATI-ATI)・健康運動実践指導者の資格を持ち、女性のための美尻トレーニングや姿勢改善セミナーを開催している。
ダイエットやボディメイク、産後ケアなどを得意としており、女性の要望に応えるべく姿勢や歩行など日常生活から改善していくトレーニング指導を行なっている。
Momoko Kadomasu トレーナー門舛 もも子

2016年3月に仙台リゾートアンドスポーツ専門学校卒業後、Nクリニックに入職。リハビリ助手として医療とメディカルリハビリテーションを学ぶ。
2018年7月の入職後からはNクリニックでの経験を活かし、姿勢の改善や障害予防などそれぞれのニーズに合わせたトレーニング指導を行っている。
また自身もバレエを幼少期に経験していたことから、ダンスに対し興味を持ち、現在海外で活躍するプロのバレエダンサーや、ダンサーを目指すジュニア選手を担当している。
Ryota Higashi トレーナー東 亮太

大阪社会体育専門学校を卒業すると同時に、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)を取得。
その他日本トレーニング指導者協会公認トレーニング指導者(JATI-ATI)や健康運動実践指導者、介護運動指導員などの資格を持ち、幅広い年代のトレーニングを行うことが出来る。
現在は、森ノ宮医療学戦専門学校の鍼灸科に在学しており、医療を含めた様々な観点からのトレーニング指導やジュニア指導などを得意としている。
Kou Tahara トレーナー田原 洸

2017年に大阪保険医療大学卒業後、理学療法士としてNクリニックに入職。
入職後はスポーツ整形疾患に対してのリハビリテーション業務を中心に従事している。
NSCA-CSCSの資格を取得し、トレーニングの知識を学び、トレーナーとして
バスケットボールチームや野球チームに帯同中。
PEP Osakaではリハビリテーションからパフォーマンスアップまで幅広く指導を行っている。
Nanami Inoue トレーナー井上 七海

大阪リゾート&スポーツ専門学校を卒業後、Nクリニックにリハビリ助手として入職。
2021年に日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)を取得。
Nクリニックで学んだ医療の知識を生かし、障害予防や怪我からの競技復帰、姿勢改善など
希望に合わせてトレーニングを行っている。
Tomikazu Hama トレーナー、鍼灸師濱 登美和

帝京大学医療技術学部に在籍時にバドミントン部の学生トレーナーを経験。同大学卒業後、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格を取得。
その後、東京医療専門学校で鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師の資格を取得。
2016年からデフバドミントン日本代表のトレーナーを務めており、トレーナー活動をしながら鍼灸整骨院や整形外科での勤務を経て、2019年に入社。
アスリートのトレーナーを務めている経験を活かしながら、鍼灸師・トレーナーとして怪我の予防のための治療やトレーニングに従事している。
Takumi Wakahara 鍼灸師若原 拓海

履正社医療スポーツ専門学校を卒業し、PEPOsakaへ入社。卒業と同時に鍼灸師免許を取得。
鍼灸を用いて体の不調や痛みなど日常生活の不安を解決できるように西洋医学と東洋医学の考え方を治療に取り入れている。
Mayuko Takada 鍼灸師高田 麻佑子

2009年に日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格を取得。その後、大阪医専に進学し鍼灸師免許を取得した。入社後は、鍼灸師免許を持つアスレティックトレーナーとしてトレーニング指導も担当しながら、治療院での鍼灸治療に携わる。
特に治療院に導入している微弱電流治療器の扱いに精通しており、現在はトレーニング指導から離れ鍼灸治療と医療機器を使いながらの治療に集中し、一般の患者様からアスリートまで治療をおこない多くの支持を得ている。
Tadayoshi Osugi 鍼灸師大杉 忠義

2001年に明治東洋医学院専門学校を卒業し、鍼灸師免許を取得。
鍼灸師として医療法人幸会喜多病院での勤務を経て、2004年からは自身で「すみれ鍼灸整骨院」を開業。
鍼灸を用いての鎮痛に特化した施術を得意とし、豊富な臨床経験を要する。
Eri Sugimoto トレーナー、鍼灸師杉本 衣里

中学・高校ではバスケットボール部に所属。その後大学に進学し小学校、中学高校の教員免許を取得。小学校、中学校で講師を経験。しかし自身の経験から治療に携わる仕事に就きたいと思い関西医療学園専門学校へ進学、2013年に鍼灸あんまマッサージ指圧免許を取得した。
自身の競技や社会経験からジュニア世代の育成に関心が高く、治療ではジュニア世代の治療と保護者への説明を丁寧に行うことを大切にしている。競技としてはバスケットボールに関わってきたが、現在はボート競技にも携わっている。
Kenichi Tanaka PEP Osaka代表、トレーナー田中 健一

コンディショニング指名料あり
2002年大阪体育大学を卒業後、様々なスポーツ現場でトレーナーとして活動し、2006年に理学療法士免許を取得。いくつかの医療機関での経験を経て2009年にNクリニックリのリハビリ部門を立ち上げに関わる。
2014年からはPEP
Osakaの代表として管理、運営をおこないながら、理学療法士としての専門性を生かしつつ、プロツアー帯同からジュニアへ選手の対応までアスリートゴルファーのコンディショニング業務に従事している。
また2010年からはハンドボールに関わり、大阪体育大学女子ハンドボール部や、U-24日本代表女子チームなどチームトレーナーとして強化に携わっている。
■主な資格■
- 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
- 理学療法士免許(認定理学療法士 スポーツ理学療法)
- Titeleist Performance Institute Certifide Level1(TPI-level1)
- JGFO認定ゴルフフィットネストレーナー
- 日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ(ハンドボール:医・科学)
会社概要
会社名 | 株式会社 PEP Osaka(カブシキガイシャ ペップ オオサカ) |
---|---|
所在地 |
〒596-0045 大阪府岸和田市別所町三丁目10-10 TEL:072-423-8460 |
URL | https://pep-osaka.jp/ |
peposaka@gmail.com | |
設立 | 2009年4月1日 |
資本金 | 100万円 |
社員数 | 12名 |
代表取締役 | 田中 健一 |
取締役 | 中里佳世、中里伸也 |
事業内容 |
|
主な業務提携施設 |
PEP FUKUOKA PEP KYOTO PEP SAPPORO 医療法人Nクリニック |
【プライバシーポリシー】
株式会社PEP Osaka(以下:当社)は、提供するサービスにおける、お客様の個人情報の取り扱いについて以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。
-
1.個人情報の保護について
当社は、個人情報の保護に関する法令や規範を遵守し、取得したお客様の氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス等の情報を適正に取り扱い、外部に漏洩等が発生しないよう保護します。 -
2.個人情報の収集、利用について
当社が収集した個人情報は当社サービスの提供、運営を円滑にすることが目的であり、利用する場合は適切な範囲内とします。 -
3.個人情報の第三者提供
当社は次に掲げる場合を除いてお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。
①人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
②行政機関またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。 -
4.個人情報の開示
当社はお客様ご本人から個人情報の開示を求められたときは、ご本人に対し開示します。 -
5.個人情報の訂正および削除
お客様は、当社の保有する個人情報が誤っている場合は当社が定める方法で、個人情報の訂正、削除を請求することができます。 -
6.個人情報の利用停止
お客様から個人情報が適切に使用されていないとの申し出があり、利用停止や削除を求められた場合、当社は遅延なく必要な調査をおこない、お客様と当社が双方合意した内容で対応します。 -
7.プライバシーポリシーの変更
本ポリシーの内容は法令や本ポリシーの範囲内でお客様に通知することなく変更できるものとします。